1.1.10_2.11.上行寺縁起
1.概説
1.1.上行寺
六浦山上行寺、日蓮宗、横浜市金沢区六浦二丁目、鎌倉道沿いに立地します。
縁起にある「船中問答着岸霊場の事」については、町屋町の区町屋町「福船山安立寺」も名乗っています。
1.2.上行寺縁起(上行寺内案内板)
一、船中問答着岸霊場の事
当山は六浦山上行寺と号す。往昔真言律宗にして金勝寺と称し、下総中山の領主で千葉介胤の有力な被官であった富木五郎胤継公の武運長久の祈願所であった。
建長六年(一二五四)十一月、富木公が鎌倉幕府へ参勤の砌り、下総二子の浦より渡航の折、鎌倉へお戻りの途次であった日蓮聖人と同船せられ偶々仏道の法論に及んだ。富木公は稀有なる篤学の士にして然も仏教の薀蓄深く、ここに仏法論をたたかわし、結果帰伏して師檀の約を結んだ。これ即ち船中問答の由来なり。
船は六浦の浜に着し、富木公は日蓮聖人を請じて当山に伴い参らせ住僧普識法印に船中問答の顛末を物語りて日蓮聖人に面奉せしむ。(往昔六浦は渡船場の津として栄え、千葉との往来盛んなりし所なり。山門入口に船繋ぎの巨松ありしが枯死して今はない。)
普識法印は仏法の真義は法華経にあり、と捨邪帰正の大義を悟り自坊をあげて法華経弘通の道場とした。
普識法印歿後相続すべき弟子もなく無住荒廃し数十年の歳月が経過す。時に北条の武臣で荒尾の城主荒井平次郎光吉公、乱世を厭うて当地瀬戸の郷に隠棲しひたすら法華経の信仰に精進せられ、自家の領田をあげて金勝寺に寄せ、堂宇を再建するに及んだ。甘露名水を誇った金沢七井の一つ荒井の井戸は光吉公邸にある。
偶々下総中山の正中山法華経寺(富木公邸跡)第三世浄行院日祐上人が当地ご巡化の砌り、光吉公授戒を受け妙法坊と号し、戒師である日祐上人を開山上人と仰ぎ、信行益々堅く修行怠りなく連日近郷十数里に渉り、風雨寒暑の別なく行脚修行なせしという。
日蓮聖人ご化導にして最初の法華経弘通、釈尊脇士の上行菩薩の名を冠し、上行寺と改称す。
一、日荷上人と身延山仁王尊由来の事
ここ隣郷金沢村の真言律宗別格本山称名寺の山門に名匠作の仁王尊が祀られてあった。或る夜妙法坊に霊夢あり、「汝の信力堅固と怪力健脚にゆだね、われを身延山へ連れ行けよ、必ずや身延山の護神とならむ。」と感得し、直ちに称名寺寺主に仁王尊の譲渡を懇願したが受け容れられず、われと囲碁をたたかわし、もし吾敗をとれば潔く仁王尊をば御坊に与えんとの約を得、妙法坊は自家領田を賭けて勝負し守護の力を得て勝利を得、意気揚々として仁王尊二体を背負い、三日三晩歩き通しついに身延山に納め所願成就せしめた。
時に身延山主曰く、これ凡庸の所為にあらず、因って日荷と法号を授与された。後に身延山では日荷上人の徳を称え木像を刻み三門の仁王尊の傍に安置し供養す。
日荷上人は当山に於て文和二年(一三五三)六月十三日入寂す。御年九十三才であった。その廟所に繁茂せる榧は身延山より持ち帰りたる日荷上人御手植の巨樹霊木である。近郷杉田村梅林の名所、妙法寺も元真言宗にして日荷上人が改宗せしめたる名刹にてその境内に同じくお手植の榧が現存す。
一、徒然草の著者吉田兼好閑居の旧跡
本堂背後の山上の一画に兼好法師居住跡があり、五十才頃にこの景勝の地に於て詩想を豊富に勉学の地となし、数年草案を結んで住せし旧跡である。兼好の兄兼雄は金沢北条氏二代顕時、三代貞顕に執事として仕えた。当山西側通称殿谷戸に廃寺となりし嶺松寺あり。千葉氏系図によれば、泰胤の娘で北条二代顕時夫人の発願にて建立された寺院である。日祐上人は千葉氏十一代貞胤の義子となっていることから兼好はここ六浦に親しみ、草庵を建てられたものと思われる。
平成二十二年十二月吉日 松翆謹書
1.3.六浦妙法日荷上人(上行寺内案内板)
慶長六年(一二五四)日蓮聖人がこのお寺のお立ちよりになり、真言律宗の金勝寺を法華宗に改宗されてから、その後一時荒廃した時期がありました。その時代に当地を支配し、法華経の信仰篤き荒井平次郎景光(光吉)という豪商がおられました。
千葉県中山の法華経寺第三世浄行院日祐上人を師と仰ぎ、六浦妙法と名乗られました。ある日、六浦妙法の夢枕に、金澤寺(称名寺)の仁王尊がお出ましになり「汝の強い信仰心と健脚にゆだね身延山に連れ行けよ、必ず護神とならん」とお告げを受け、早速譲り受けを申し出ましたが、当然受け入れられず、それでは、と囲碁の対局によりご自身の領田を賭け、結局二勝一敗で勝ち、仁王尊二体を背に担ぎ、三日三晩で甲州身延山に収められたという有名な伝説です。時の身延山第三世日進上人がその健脚を以って六浦妙法を改められ、妙法院日荷となられました。
日荷上人が、莫大な財力を以て法華経寺、身延山に巨額の喜進をされ、その記録は両寺に残されています。本堂前の巨木は、日荷上人が身延山から持ち帰られた御手植えのカヤの木で樹齢約七〇〇年といわれ、横浜市の指定名木になっています。
そのカヤの木の下に、文和二年(一三五三)六月十三日、九十二歳でお亡くなりになった日荷上人のお墓があります。
賭け碁に勝ったという言われから、勝負運が向上するように、また、仁王尊二体をかついで甲州身延山まで運んだ怪力無双の剛力で、足腰が丈夫になるようにと、健脚を願う参拝者が絶えません。
平成二十六甲午年六月十三日
妙法院日荷上人祥月命日開山忌
第三十五世常行院日忠 花押
(2020年3月29日制作)