1.1.10_2.10.金沢八景眺望について
1.概説
1.1.はじめに
かつての旧六浦荘(現横浜市金沢区)は勝景の地でした。吾妻鏡の1228(安貞2)年4月28日条に「将軍家、遊覧のために六浦へ渡御、止宿。翌日に還御」、1230(寛喜2)年3月19日条に「将軍家、遊覧のために六浦の津より御船にて三崎の磯に出御」とあります。
自然は時と共に変化しますが、人為が加われば短時日のうちに自然を大きく変化させます。旧六浦荘に人為が加わる始まりは、1668(寛文8)年の走川(現寺前1丁目の一部)・平潟(現平潟町の一部)の埋め立てでした。
いま金沢八景は京浜急行電鉄の駅名にその名を留めます。しかし金沢地先の埋め立てが始まる1965(昭和40)年頃までは、夏に自然海岸の海水浴場が開かれるなど、四季折々の楽しみを僅かに残していました。
1.2.能見堂
能見堂から見られる勝景の、より優れた八か所を額縁で切り取るかの如く特定したのは、1694(元禄7)年秋頃でした。明国からの渡来僧・東皐心越は、八か所に詩を賦して金沢八景としました。能見堂が金沢八景根源地と云われる由縁です。
金沢八景の名が高まると、江戸の庶民のあいだで、鎌倉・江の島・金沢八景を組み合わせた遊覧が盛んになります。絵図や案内書の刊行が、ますます庶民の旅心をさそったことでしょう。
江戸・程ヶ谷宿間が32km(8里)、戸塚宿までは40km(10里)、金沢までは46km(11.5里)です。健脚で40km/日、普通で30km/日と云われますので、少なくとも3泊4日の行程が必要です。
1.3.新しい眺望台
評判が高まり、多くの文人・遊覧客が訪れるようになります。すると周辺の高所に土地を持つ者は、登る道を整え、休憩所を設けて眺望台を完成します。九覧亭・四望亭・光傅寺山・大観亭が客を集め、八景図や案内書が刊行されて拍車が掛かります。
1.3.1.九覧亭
金龍禅院境内裏山の眺望台です。九は八景に加えて富士山が眺められるからとか。金沢道に面し、一時は能見堂をしのぐ客を集めたようです。創立時期は定かでありません。谷文晁「公餘探勝図」は1793(寛政5)年頃に描かれますが、九覧亭からの眺望図の讃に『武州金澤眺望瀬戸内海図昇天山九覧亭舊跡』として、賑わいの遠ざかったことを示しています。
金龍禅院は金沢八景駅から徒歩10分ほど、断れば裏山に上れます。
1.3.2.四望亭(一覧亭)
元太寧寺(現金沢区片吹)裏山の眺望台です。新編武蔵国風土記稿に『亭とは称すれど亭舎の義にはあらず、尋常の高山なり』云々。能見堂とは正反対の方向からの眺望が人気を呼び、他所刊行の一覧図にも記されました。
周辺は戦前に削平され、現在は関東学院大学付属小学校です。強いて言えば、相武国境尾根が裏山に類似するでしょう。
1.3.3.光伝寺山
金沢道沿いの浄土宗寺院で、裏山中腹に並木天神が鎮座します。天神社再建時に開版した八景図は、山頂の小さい亭を茶屋としています。刊記から文政十年以前の完成と分かります。往時は平潟湾西端が付近まで入り込んでいて風光明媚だったと思われますが、位置からして、金沢八景の眺望とはかけ離れていたことでしょう。
六浦駅から徒歩15分ほどで光伝寺。背後の並木第五公園が眺望台付近と思われますが境内からは上れず、大分遠回りが必要です。
1.3.4.大観亭
泥牛庵裏のお茶山の一角の眺望台です。大觀亭蔵版の八景一覧図は、亭舎に旗を描いて、傍に『八景一覧大観亭』と記しています。、明治26年頃、九覧亭に対抗して造られましたが、間もなく中止になったようです。
金沢八景駅から徒歩7・8分ほどで泥牛庵、お茶山は削平されてしまいましたが墓地は一段高い位置で雰囲気は感じられそうです。
1.4.金沢八景の変遷
1.4.1.金沢八景の比較
心越が選んだ八景の場所は、後に自然や生活の変化に合わせて変化します。あるいは能見堂以外の遊覧場所も造られて変化します。
書名 八景 | 名所和歌物語 1614(慶19)年 | 鎌倉物語 1659(萬洽2)年 | 新篇鎌倉志 1685(貞享2)年 | 元祿古圖 |
---|---|---|---|---|
小泉(瀟湘) 夜雨 | 小泉といふ所在地也、晴天の夜も必ず雨そぐ | 小泉といふ所をいえり | 釜利谷の内、手子の明神の北、塩屋のある辺 | 釜利谷の奥 |
瀬戸(洞庭) 秋月 | 向いの原 | 原といふ所をいえり | 称名寺の東の出崎、柴崎村の南の辺 | 峠の附近 |
野島(漁村) 夕照 | 瀬戸 | 瀬戸の浦辺をいふ | 野島の南の方へ出たる所或瀬戸の浦辺野島 | |
内川(江天) 暮雪 | 野島 | 野島をいう | 室木の西、瀬崎村の前の海の上 | 波間に見ゆる |
乙艫(遠浦) 帰帆 | むろの木 | むろの木のもとをいふ | 野島の南、刀切村の北に船見ゆる辺り | |
洲崎(山市) 晴嵐 | 峠 | 峠をいふ | 洲崎の民家連りたる所を | 照手姫松の附近 |
平潟(平沙) 落雁 | ひらかた | ひらかたと云所をいう | 町屋村の東、平方の西、塩焼浜を | 平潟 |
称名(遠寺) 晩鐘 | 称名寺 | せとの橋の事なり> | 称名寺の鐘 | 称名寺 |
出典:「かねさは物語」 關靖 昭和13年8月30日発行 横濱土地新報社 |
1.4.2.金沢八景の変化
金沢八景の時代による変化を要約すれば、次のとおりです。
- 1.小泉夜雨は変化なし。手子神社が鎮座する丘の反対側
- 2.瀬戸秋月は変化あり。当初は峠、原、柴崎村の市の辺
- 3.野島夕照は変化あり。古くは瀬戸、新しくは野島
- 4.内川暮雪は変化あり。初めは釜利谷方面の海、後には瀬ヶ崎方面の海
- 5.乙艫歸帆は変化あり。初めは室の木方面、後には乙舳海岸
- 6.洲崎晴嵐は変化あり。初めは峠村、後に洲崎、照手姫の松も洲崎の内
- 7.平潟落雁は変化なし。平潟附近
- 8.稱名晩鐘は変化なし。鎌倉物語は橋の辺りで鐘の音を聞いたということ
金沢八景が変化する要因の一つに地勢の変化があります。内海は瀬戸橋の所でくびれて平潟湾と内川入江に分かれていました。いずれの海も深く、瀬戸橋の下を盛んに船舶が通行しれいました。時を経ると内川入江は浅くなり、1668(寛文8)年になると一部で埋め立が始まります。歌川広重「武陽金沢八勝夜景」は1857(安政4)年に能見堂付近で描かれていますが、内川入江が大分狭くなっている様子が分かります。
眺望台が各所に拓かれると、能見堂から見えた景色が眺望台によっては見えないことになります。各所の眺望台から見える範囲で八景が作られたことでしょう。 例えば、山市晴嵐は当初の峠村から洲崎晴嵐に変化しています。能見台から見えても、他の眺望台から峠村は見えません。 あるいは内川暮雪の内川は、当初は内川入江の奥、手子神社辺りを指しましたが、九覧亭からは死角になりそうです。野島付近の景色に移したのではないでしょうか。埋立も関係しているかも知れません。 一カ所を動かすと、他に影響が生じたかも知れません。少しづつ変化したことでしょう。
2.参考文献
1.「新版 全譯吾妻鏡」永原慶二監修 2011年11月30日 (株)人物往来社
2.「かねさわ物語」 關靖 昭和13年8月30日
3.「もう一つ横浜 金沢八景史」 林原泉 2019年8月29日 神奈川新聞社
4.「目で見る近代の金沢」 神奈川県立金沢文庫 平成15年5月29日
(2020年7月8日制作)