1.1.10_2.8.歌川広重「武陽金沢八勝夜景」について
1.概説
1.1.全般的に
歌川広重が1857(安政4)年に描いた三枚続きの風景画、雪月花三部作の月が「武陽金沢八勝夜景」です。
ちなみに雪は「木曽路之山川」、花は「阿波鳴門之風景」ですが、渦潮を花に見立てています。
題名の武陽、武陽には江戸・江戸表・江戸前の意味があります。しかし大分離れている金沢にしっくりしませんので、江戸城の南側と思います。例えば二代目歌川広重「武陽横浜一覧」、葛飾北斎「富嶽三十六景・武陽佃嶌」があります。佃嶌は江戸前でも良さそうですが。
金沢八勝は金沢の八つの優れた景色、金沢八景の意味です。八景は擲筆山地蔵院能見堂から見える勝景、明からの渡来僧・心越禅師が八篇の詩に詠んで広まります。
この絵は八景を一望する能見堂から南南東を向いて描かれています。現在、能見堂跡に金沢八景根源地碑が建立されていますが、樹木が繁って視界は開けません。
1.2.年代的に
後に泥亀新田と呼ばれる内川入江の埋立は1668(寛文8)年に始まり、1851(嘉永4)年に完成します。すなわち、この絵の描かれた1857(安政4)年は埋め立て後です。往時の様子が反映されているでしょう。
1.3.地形的に
参考図-ポイント1(以下、図-nと表記する)は、手前に堤防、奥に橋が見えます。橋は瀬戸橋で、北条実時が1305(嘉元3)年に始めて架橋します。手前は埋立の締切堤防と考えます。水面は排水管理のために埋め残した部分でしょう。現在は姫小島水門跡があります。
なお図中のくすんだ赤線は、あえて路上観察ルートを追記したものです。
図-2は塗桶山、寛仁年間(1017-1020)の藤原道長来遊時に名付けたとの伝承があります。丘陵は標高を下げながら内海に突き出ます。現在、塗桶山の位置に谷津浅間神社が鎮座、能見堂からは踏み跡を辿れます。途中、富士坂の切通で分断されますが、丘陵の先端は金沢文庫駅前付近で確認できます。
図-3は夏島、周囲は埋立てられていて、戦前に追浜飛行場などの海軍施設が造られます。現在は付近に海軍航空隊発祥地碑・予科練発祥地碑が建立され、周辺は工場地帯に変貌しています。一角に明治憲法発祥地碑、夏島貝塚があります。
図-4は野島、砂州で陸続き、左側が東京湾、右側が内海です。付け根辺りが金沢北条氏の拠点であった称名寺付近になります。
図-5は、西から伸びる岬・瀬ケ崎の先端・室の木です。岬の尾根筋が国境で、手前が武蔵国、奥が相模国、室の木が国境の東端になります。岬手前は深い入り江で奥が六浦湊、字三艘です。現在は埋立で水道が狭まり、野島とは夕照橋で結ばれています。
図-6は、金龍院九覧亭のある小半島、江戸時代後期には物見遊山の人々で賑わいます。旅人は小半島を回り込むようにして行き来したようですが、いつだか付け根に引越の切通が開通して流れは変わります。現在は国道16号線が通過しています。
図-7は瀬戸、今も瀬戸神社が鎮座します。社前に瀬戸橋が架橋されるまでは、同じ六浦荘内でも六浦本郷と釜利谷郷、金沢郷と富岡郷に二分された状態だったようです。
1.4.路上観察的に
鎌倉と北条氏拠点の称名寺付近を結ぶ道筋は時代によって変遷しますが、最終的には朝比奈切通・瀬戸橋経由になります。
路上観察「旧海岸線を辿る」は、字三艘付近(京浜急行六浦駅)を出発、瀬ケ崎の手前(北側)を野島に向かい、島内を周遊して洲崎の左、東京湾沿いの旧海岸線を進みます。参考図に青線で示します。
旧海岸線は埋立てられて、例外は野島北東岸の一部が自然海岸と云われます。横浜市に残る唯一の自然海岸とも云われますが、その判断は観察者にお任せします。
2.引用文献
1.「木曽路之山川」 歌川広重 1857年
2.「武陽金沢八勝夜景」 歌川広重 1857年
3.「阿波鳴門之風景」 歌川広重 1857年
4.「かねさわ物語」 關靖 昭和13年8月30日
(2021年4月4日制作)