旧六浦荘遠望

1.1.10_2.7.能見堂

1.概説

1.1.歴史

 能見堂は曹洞宗の寺院で、内川入江奥の海沿いの道の北側に聳える山の上にありました。金沢八景根源地であり眺望に秀でていました。往時は記念帖を備へ縁起や八景図などを頒布し、周囲には茶屋などもあって大層賑わいました。

 堂の始まりは定かでありませんが、1871(明治4)年の火災で焼失、世相の変化もあって再建されることはありませんでした。

 能見堂の初出は室町時代の1486(文明18)年に、僧万里の著した「梅花無尽蔵」と云われ、次のような要旨です。
 「金沢(注:称名寺)を出でて七・八里ばかり行き、最も高い山の頂によじ登ると、山々水々の景色は、どの方面も美しい趣きがありました。昔、画師の巨勢金岡は、時々刻々と変化する余りの美しさに、筆を投げ打って描くのを諦めた伝わります。絶倒擲筆の話は有名です」。
 ここで「金沢を出でて七・八里ばかり」は誇張でせいぜい半里(2km)余り、能見堂は「濃見堂」とされています。

 堂は江戸千駄ヶ谷の瑞圓寺の末寺で、擲筆山地蔵院と号します。本堂は二間半四方で南向、本尊は地蔵菩薩。
 堂は寛永(1624-1645)の頃に地頭久世氏が、江戸芝増上寺の子院である地蔵院と云う廃院を引移して再興したものです。後に高輪泉岳寺預となりますが、又瑞圓寺の末寺に転じます。
 堂前の三囲ばかりの古松は、金岡の筆捨松と呼ばれました。

 ここから車海道程ヶ谷宿へは三里半余、神奈川宿までは四里半余の道程、金沢道が通過する交通の要衝でした。

1.2.異称

 ところで能見堂の異称に濃見堂・仰見堂・能化堂・のっけん堂・のっけ堂・のけ堂・野化堂などがあります。能見堂は、天保国絵図に記されています。また土地の人の話に、昔は堂もなく瀬戸の海道が残らず能く見える故とか。濃見堂は前述のとおり、梅花無尽蔵に記されています。仰見堂は、堂が坂の上にあって、浜より上る者が堂を仰ぎ見る故とか。のけ堂あるいは類似する名称は、巨勢金岡が佳景を描けず仰に反る、のけ反るに因むでしょう。
 崖を示す地名に野毛があり、能毛・芒・野木・乃木などとも書かれます。中世には能化の記録も残ります。堂は崖の上に立地することから、能化などからの転訛ではないかと密かに考えています。  

1.3.伝説

 能見堂の縁起に「巨勢金岡」「藤原道長」の伝説があります。巨勢金岡が能見堂を訪れた可能性は多少あるものの、藤原道長は関東方面への旅行など無いので誤伝と考えられます。

 巨勢金岡は絵師、宇多天皇(867‐931)の頃、仁和年中(885-889)に東へ下った際、此の松根にて海山の勝景を書写そうと暫く眺めていましたが、雲霧の立漂い浦浪・島・山の様は千変万化、終には筆を捨て、ただ見るだけでした。それを見た里人は、此老木を筆捨松と云ったそうです。

 藤原道長は御堂関白、巨勢金岡の後70年余りを経た寛仁年中(1017-1021)に立寄り、絶景を愛で、草庵を結ばせたのがすなわち此の堂です。その折、着ていた衣服を脱ぎ正面の松の枝に掛けさせました。これを里人が見て関白の絹懸松と申し伝えました。それより入江の上に松の森が見える様子が塗桶に似ていることから塗桶山と称し、富士浅間大菩薩を祀り奉ったとか。

2.基本情報

1.住所  :横浜市金沢区能見台5丁目
2.交通機関:京急金沢文庫駅より徒歩約20~30分

3.引用文献

1.「梅花無尽蔵注釈第一巻」 市木武夫 平成5年3月30日 続群書類従完成会
2.「新編武蔵風土記稿第四巻」 蘆田伊人 平成8年6月20日 雄山閣」
3.「新編鎌倉史・鎌倉濫觴考」 蘆田伊人 大正4年8月8日 大日本地誌大系刊行会
4.「かねさは物語」 関靖 昭和13年9月 横濱土地新報社
5.「相中留恩記略(校注編)」 相中留恩記略刊行会 昭和42年12月15日 有隣堂
6.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修者 石川英輔・田中優子 1996年12月20日 評論社
7.「神奈川県の地名」 下中邦彦 1984年2月15日 平凡社
8.「天保国絵図・武蔵国」 国立公文書館ディジタルアーカイブ

(2021年6月30日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2021 by "F3". All rights reserved.