旧六浦荘遠望

1.1.10_2.6.吾妻鏡にみる六浦

1.概説

1.1.旧武蔵国六浦荘と現横浜市金沢区

 六浦の地名が現横浜市金沢区にあるので紛らわしいところがあります。鎌倉時代の六浦(むつら)荘は武蔵国久良岐郡に属し、六浦(本)郷、富田郷(後の釜利谷郷)、金沢郷、富岡郷が含まれます。鎌倉時代と現在では、六浦の広狭が逆転するので注意が必要です。これを前提に鎌倉時代の六浦にどのような特徴があったか、吾妻鑑の條項をもとにして探ります。六浦が、六浦荘あるいは六浦郷のいずれかは文脈から読み解く必要があります。祭祀・遊覧は六浦郷あるいは六浦湊、出来事は六浦庄と明記されています。

 六浦湊は、鎌倉へ向かう物資が東京湾(往時は?)経由で集まる鎌倉の外港でした。あるいは唐船が三艘あるいは三回来航したと言い伝えられる三艘の字名が残るように、国際貿易港でもあったようです。

1.2.鎌倉幕府から見た六浦

 四境とは武家政権の所在地鎌倉の外側のことで、東が六浦、西が稲村、南が小壷、北は山の内です。例えば、1180(治承4)年12月22日、新田義重は将軍源頼朝に呼ばれますが鎌倉に入ることを禁じられて山ノ内辺に逗留します。1185(文治元)年5月24日、源義経は平宗盛を護送して来ますが、頼朝は鎌倉に入ることを許さず、義経は腰越に逗留します。1282(弘安5)年3月1日、一遍上人は小袋坂から鎌倉に入ろうとして許されず、翌2日に片瀬に赴いて数日逗留します。これらの事実は、山ノ内、腰越、稲村が鎌倉の外側であったことを示しています。

 1190(建久3)年2月24日、武蔵国六連海辺と記述されていて、六浦も鎌倉の外側でした。

 七口とは鎌倉への出入口のことで、極楽寺口、大仏口、化粧坂口、巨福呂坂口、六浦口、名越坂口、小坪口になります。ここでは七口の指摘にとどめます。

1.3.吾妻鏡にみる六浦

1.3.1.六浦における祭祀

 「1224(貞應3・元仁元)年12月26日、疫病対治のために四角四境の鬼氣祭が行われます。その場所は東が六浦、南が小壷、西が稲村、北が山内」。四角祭は都の中、四境祭は都の外(鎌倉市史より)を意味します。六浦は鎌倉の東の境と分かります。

 「1230(寛喜2)年11月13日に靈所の御祓」、「1235(嘉禎元)年12月20日に七座の泰山府君祭」、「1235(嘉禎元)年12月27日に靈所祭」。いずれにも六浦が含まれます。

 祭祀は陰陽道の疫神の災厄をはらうためのものと思えますが、詳細は継続して調べます。

1.3.2.六浦における遊覧

 「1228 (安貞2)年4月28日、将軍家、遊覧のために六浦へ渡御、止宿。翌日に還御」。「1230(寛喜2)年3月19日、将軍家、遊覧のために六浦の津より御船にて三崎の磯に出御」。

 鎌倉から逗子沖を通過して三崎に向かわないことに注目です。

1.3.3.六浦との交通

 「1240(仁治元)年11月30日、鎌倉と六浦の津との中間に始めて道路建設の議定」、1241(仁治2)年4月5日、六浦の道を造り始める」、「1241(仁治2)年5月14日、六浦の路造りが遅れているので今日前武州(北条泰時)がその場で監督」、「1250(建長2)年6月3日、山内ならびに六浦等の道路の事、先年瞼阻を直さるといへども、また土石その村里を埋めたので、沙汰を今日仰せ下さると云々」。

 朝夷奈切通しの整備、六浦・鎌倉間の動脈が求められています。

1.3.4.六浦に残党等

 「1247(宝治元)年6月6日、武蔵国六浦庄内に残党等群居の風聞、領主陸奥掃部助実時に家人等を差しむけさせ、薩摩(安積)前司裕長・小野寺小次郎左衛門尉通業にも同じ旨を含みて、これを追捕せんがために行き向ふといへども、その実なきによって、おのおの帰參すと云々。また大倉次郎兵衛尉、武蔵国に発向す、残卒の隱居するところを尋ね求めんがためなり」。

2.参考文献

1.「新版 全譯吾妻鏡」永原慶二監修 2011年11月30日 (株)人物往来社
2.「鎌倉市史 総説編」 鎌倉市 昭和34年10月20日 (株)吉川弘文館
3.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 1996年12月20日

(2020年4月4日制作)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.