1.1.10_2.5.能の中の六浦
1.概説
1.1.六浦が出現する曲目
横浜市中で能の舞台となる場所は六浦の他にないようです。
この場合、六浦は現金沢区の範囲を指していて、現六浦町ではありません。鎌倉時代の行政区分は、六浦荘の下位に六浦本郷・金沢郷・釜利谷郷・富岡郷があります。現在は金沢区の下位に六浦町があります。どちらの六浦かは文脈による判断になります。
六浦を舞台とする曲目は2曲、六浦の地名が登場する曲目は1曲あります。登場者たちが辿る道筋は次のとおりです。
「六浦」 都~鎌倉山~六浦(称名寺)~(航海)~安房の清澄
「放下僧」 下野国~瀬戸の三島(瀬戸神社)
「鵜飼」 安房の清澄~(航海)~六浦~鎌倉山~津る(都留)~いさは(石和)
鎌倉山は現鎌倉市深沢地域のそれを思い浮かべますが、どうも違うようです。
例えば『鎌倉山の星月夜などゝいふことが古書に見え、叉俗に鎌倉山はみな躑躅などいふ事もあるが、何れを指して鎌倉山といったに就ては、素より定まった説がない。ただ鎌倉に在る山々を指して云ったのであらう』(*1)。
また道筋としても現鎌倉山を超える利点は考え難いものがあります。
「六浦」と「鵜飼」では辿る向きが逆ですが、鎌倉山~六浦~安房の清澄を辿ります。現金沢区大道の地名から想像できるように、海上交通を含めて主要道だったことでしょう。
1.2.能「六浦」
作者不詳の作品で「むつら」と読みます。舞台は六浦の称名寺ですが、本堂前に案内の駒札が建てられています。
あらすじは、「東国行脚の僧が相模国六浦の称名寺に立ち寄ると、周囲の山々は紅葉の盛りなのに、紅葉しない一本の楓を見つけます。不審に思う最中に一人の女がどこからともなく現れ、訳を語ります」。
「六浦」は次の謡に出てきます。
『・・・明け行く空も星月夜鎌倉山を越え過ぎて、六浦の里に着きにけり着きにけり』
『千里の行も一歩より起るとかや。遥々と思ひ候へども、日を重ねて急ぎ候ふ程に、これははや相模の国六浦の里に着きて候。この渡りをして安房の清澄へ参らうずるにて候。又あれに由ありげなる寺の候を人に問へば、六浦の称名寺とかや申し候程に、立ち寄り一見せばやと思ひ候』(*3)。
六浦は武蔵国にあって相模国ではありませんが、相模国鎌倉郡と一体と思われている証かも知れません。称名寺の山号は金沢山、六浦ではなく金沢と思われるでしょう。往時は六浦荘金沢郷ですから矛盾はありません。
鎌倉山から六浦、海を渡って安房の清澄へ向かいます。
1.3.能「放下僧」
一説に世阿弥の作品で「ほうかぞう」と読みます。
あらすじは、「下野国の住人・牧野小次郎は父の仇利根信利を討つべく、出家の兄に助成を頼みます。二人は流行の放下と放下僧に身をやつして故郷を立ち、人の集まる瀬戸の三島明神にて仇に出会うのを待ちます」。
瀬戸の三島が舞台となりますが、次の謡に出てきます。
『それがし存じ候ふは、このごろ人の玩び候ふは放下にて侯ふほどに、おん身は放下僧におんなり侯へ、殊にかの者禅法に好きたるよし申し侯ふ間、禅法を仰せられうずるにて侯、また人の多く集まり候ふは瀬戸の三島にて侯ふほどに、瀬戸の三島へおん出であらうずるにて侯』(*4)。
放下は大道芸の一種です。瀬戸の三島明神は現横浜市金沢区の瀬戸神社のことで、瀬戸三島明神とも呼ばれます。
1.4.能「鵜飼」
一説に榎並左衛門・世阿弥改作の作品で「うかい」と読みます。
あらすじは、「安房清澄の僧たちが甲斐の国行脚に出かけます。辿り着いた石和で鵜飼の老翁に出会い、殺生を生業とする罪深さを説きまが、鵜飼は若い頃よりの生業で今さら改められないと。僧は数年前に密漁の見せしめで殺された鵜飼の話をすると、自分がその亡者と明かして懺悔に鵜使いの様子を見せて消えます。僧たちが経を手向けると、地獄の鬼が現れて亡者が救われたと告げます。
舞台は甲斐の石和ですが、道筋の六浦が次の謡に出てきます。
『行末いつとしら浪の、安房の清澄立ち出でゝ、六浦のわたり鎌倉山、やつれはてぬる旅姿旅姿。拾つる身なれば耻られず、一夜かり寝の草むしろ。鐘を枕の上に聞く、津るの郡の朝立も、日たけてこゆる山道を、過ていさはに着きにけり着きにけり』(*5)。
2.参考文献
1.「かまくら」 大森金五郎 大正14年7月25日元版発行
2.「能楽ハンドブック第3版」 小林保治編 2008年4月20日 (株)三省堂
3.「謡曲選」 松田・小林・石黒・斎藤編 1997年6月1日 (株)翰林書房
4.「謡曲集(下)」 横道万里雄・表章校注 昭和38年2月5日 (株)岩波書店
5.「謡曲全集上巻」 明治44年1月1日 国民文庫刊行会
(2020年5月10日制作)