1.1.10_2.4.釜利谷奥の古道
1.概説
1.1.古道の特定
白山道の概要を伝える資料は少なくありませんが、具体的な道筋に言及する資料は限られます。
「迅速地図(*1)」は明治15年発行ですが、往時の小径が記録されていて参考になります。鎌倉・明治と時代は遠く離れますが、歩きやすい所を人は選ぶので昔からの小径が残っていると考えます。「釜利谷やぐら遺跡(*2)」は、白山道と相武国境道の接続、特に朝比奈切通方面との接続を具体的に示しています。「金沢今昔地図(*3)」は金沢区の歴史プロモーション事業の成果で、貴重な資料と考えています。「朝比奈の歴史(*4)」は、かつて武蔵国に突き出た朝比奈の、それゆえに相武国境の特異展の歴史を明確に示してくれます。惜しむらくは特異点の出来た謎が明確にされると良かったのですが、謎に理屈はないのでしょう。
これ等資料に路上観察を重ねて昔の様子を思い描きました。
1.2.釜利谷奥の古道周辺の変遷
ここでは釜利谷奥を、図の赤枠内ほどとします。相武国境の東側、小泉の手子神社の西、古道白山道が貫く一帯です。白山道は鎌倉・金沢を結ぶ最古の道と云われます。後に朝比奈切通・瀬戸橋を通過する金沢道に流れは変わります。しかし釜利谷奥の様子を探ると、かつて賑わった様子や道の変遷が伝わってきます。ここでは道を中心に整理します。
右図は、国土地理院の航空写真(2007年以降撮影)に古道を追記したものです。
中央右の野球場・陸上競技場・大きな建物のある一帯は関東学院大学金沢文庫キャンパスです。その左の広大な住宅地は野村住宅、さらに左が横浜横須賀道路朝比奈ICです。これらは昭和40年代~50年代に開発されますが、古道の一部を逸失します。
図の右に住宅地が広がり、左下は鎌倉霊園です。細部は同じ範囲の地図で確認できます。
右図は、国土地理院の航空写真(1945~50年撮影)に古道を追記したものです。
範囲は図1と同じですが、山また山の印象が強いです。航空写真は昔の様子を良く留めています。さらに古い地図に「迅速測図・神奈川県武蔵国久良岐郡釜利谷村(明治15年測量)」があり、白山道に沿った平地は水田が連なっていたことが確認できます。
1.3.古道変遷の推定
鎌倉・金沢間を結ぶ主要道であった白山道は、朝比奈切通開通で武相国境を超える道筋が朝比奈超えに変わります。さらに後、瀬戸橋に架橋されると金沢道に主要道の座を譲ります。
朝比奈切通が開通以前。鎌倉市十二所から鎌倉の最も東に位置する和泉が谷(現鎌倉霊園)を上りつめて武相国境尾根・A点を通過して相模国から武蔵国に入ります。以降、B・C・H・J点と進みます。
朝比奈切通が開通以後。朝比奈切通を抜けると直ぐに鼻欠地蔵・G点、相武国境道をE点まで進んで武蔵国に入ります。以降、I・H(J)点と進みます。
逸失部分は迂回を余儀なくされますが、それぞれの道を歩いてみると。より短時間により容易にあるける道筋への変化を実感できます。
2.引用文献
1.「迅速地図・神奈川県武蔵国久良岐郡釜利谷村」 明治15年7月
2.「釜利谷やぐら遺跡 -発掘調査報告書-」 釜利谷やぐら遺跡調査団 昭和62年9月25日
3.「金沢今昔地図<復刻版>【南部】」 歴史資産のまちかなざわ・歴史プロモーション事業
4.「朝比奈の歴史」 朝比奈の歴史編集委員会 2004年9月1日発行
5.「地理院地図」
(2021年7月14日制作)