旧六浦荘遠望

1.1.10_2.3.相武国境の特異点

1.概説

1.1.相武国境

Highslide JS  旧相模国・旧武蔵国国境、相武国境は右図のとおりです。
 その東端は旧相模国御浦郡・旧武蔵国久良岐郡付近に広がる室の木地区、現横須賀市・横浜市市境です。
 国境は東端から西に向かって高度を増し、逗子市・横浜市市境辺りで北に向きを変え、鎌倉市・横浜市市境を過ぎると何故か横浜市中に侵入します。横浜市の西北端で市中を侵出すると神奈川県・東京都の境を北西に向かって進みます。

1.2.相武国境の特異点

Highslide JS Highslide JS  ところで三浦半島の脊梁尾根まで上った相武国境は、鎌倉郡(現鎌倉市)に入ると殆ど平地となる鼻欠地蔵まで下り、踵を返すようにしてまた脊梁尾根まで上ります。この道筋は旧相模国峠村の東側の境界に重なります。すなわち鎌倉郡峠村は、武蔵国に楔を打ち込んだように突き出ている特異点です。

 ちなみに相武国境が横浜市中を通過するのは、昭和10年代に横浜市域が旧相模国側に拡大するからに他なりません。

1.3.峠村の変遷

 1872(明治5)年、廃藩置県の翌年に旧相模国は神奈川県に編入され、旧峠村は鎌倉郡峠村となります。
 1889(明治22)年、地方制度改革により近代的な市制・町村制が制定されます。これにともない300年ほど続いた独立一村の峠村は、朝比奈切通しでつながる十二所村・二階堂村など九か村合併で誕生する東鎌倉村大字峠に改まります。
 1879(明治30)年、東鎌倉町(当時)大字峠は、東京湾側に隣接する久良岐郡六浦荘村に編入され、1936(昭和11)年までの約40年間続きます。
 1936(昭和11)年、横浜市磯子区の区域拡大により、久良岐郡六浦荘村は同区に編入、同時に磯子区朝比奈町と改称されます。
 1948(昭和23)年、金沢区は磯子区から分離して独立、それにより金沢区朝比奈町に改まって今に至ります。

1.4.旧国境と市境

Highslide JS  もし相武国境が鼻欠地蔵まで下らないで尾根筋を進むとすれば、朝比奈切通の一番高い部分を通過します。現鎌倉市・横浜市市境で標柱が建っています。

 かつて朝比奈切通は防衛上の重要な拠点でした。そこが相武両国に跨るのも問題が生じるように思われます。切通開削以前はどうだったでしょうか。この相武国境の特異点が生じた理由を明快に解説した文献には辿り着いていません。

2.引用文献

1.「朝比奈の歴史」 「朝比奈の歴史」編集委員会 2004年9月1日
2.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 1996年12月20日
3.「神奈川県・横浜市白地図」 テクノコ白地図イラスト

(2020年4月2日制作、2021年8月22日改訂)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.