旧六浦荘遠望

1.1.10_2.1.近世初頭の金沢の地形

1.概説

 旧武蔵国六浦荘は、ほぼ現横浜市金沢区に匹敵します。

 旧武蔵国六浦荘は六浦・釜利谷・金沢・富岡の4郷で構成され、中心は六浦本郷とも云われる六浦郷でした。六浦郷には鎌倉幕府の外港と云われる六浦湊があり、東京湾沿岸各地との舟運が発達していました。また小名三艘は唐船三艘が停泊したことによると伝わり、日本国・元国の国際貿易も行われたようです。

Highslide JS  現在の六浦(金沢)の様子からして、湊(海)があったと云われてもなかなか受け入れにくいものがあります。
 そこで「近世初頭までの地形」を右図で示します。薄いブルー部分が本来は海で埋立てられた部分、濃いブルーが現在も海の部分です。
 六浦方面は平潟湾が光伝寺(現六浦3)近くまで入り込み、金沢方面は手子神社(現釜利谷南1)より奥まで内川入江が入り込んでいました。

 近世になると新田開発の埋立で地形は一変します。六浦方面の埋立てに関する史料は無いようです。金沢方面の埋立ては江戸湯島聖堂の儒官・永島祐伯(泥亀)が開始、永島家が約200年掛けて完成、泥亀新田と名付けられて一村となります。
 昭和時代に金沢地先、東京湾側の埋立てが進み、海は昔に比べて遙かに遠ざかりました。

 鎌倉・金沢間を結ぶ古道の変遷、江戸時代の歌川広重の名所絵「金沢八景」などは、近世になって始まる地形の変化を認識すると理解は深まるでしょう。 云わば四時限的路上観察の基礎知識です。

2.引用文献

1.「江戸東京・横浜の地形」 著者:松田磐余 2013年12月21日 之潮
2.「近世横浜 海岸部の新田開発」 横浜市歴史博物館編 2010.9

(2020年3月29日制作、2021年8月15日改訂)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2020 by "F3". All rights reserved.