旧六浦荘遠望

1.1.10_1.2.対象範囲

1.概説

1.1.対象範囲

 「大鎌倉東部」の対象範囲(*1)は、横浜市金沢区全体と磯子区南部の旧海岸線周辺で図のとおりです。金沢区は旧武蔵国六浦荘にほぼ等しいです。ですから、なぜ大鎌倉東部に六浦を加えるかと云うことになります。

1.2.考え方

 六浦は金沢北条氏の拠点でした。1224(元仁元)年、北条実泰は義時の遺産分配で六浦荘を与えられます。1333(元弘3)年、高時は東照寺で自害、鎌倉時代が終焉します。約110年間、六浦は政治の中心でした。また六浦津(湊)は東京湾に面した穏やかな内海で、安定した港湾機能の無い鎌倉の外港として、諸物資の揚陸や軍事面で大きな役割を担いました。そして六浦の自然は風光明媚、貴族や庶民の遊楽の場でもありました。

 このようなことから、鎌倉・六浦は一体として考える方が自然です。後の時代の地誌「新編鎌倉志」「鎌倉攬勝考」も、六浦を含めて編纂されています。
 何より鎌倉・金沢の距離は二里、すなわち8km。「四時限的路上観察」には格好です。

1.3.注意事項

 現在の行政区分は、金沢区に六浦町を含みます。往時の行政区分は、旧六浦荘に金沢郷を含みますが、六浦本郷もありました。
 区・町・荘・郷の範囲の大小は 現六浦町 < 現金沢区 ≒ 旧六浦荘 > 旧金沢郷 にります。説明・表記には注意を払いますが、なお承知おき願います。

2.引用文献

1.「白地図(Craft MAP)

(2019年7月19日制作、2021年7月9日更新)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2019 by "F3". All rights reserved.