1.1.10_1.1.はじめに
1.はじめに
中世の頃、外海に面した鎌倉に良港は無く、東京湾に面したおだやかな六浦津(湊)が鎌倉の外港として大いに栄えます。
六浦津は六浦荘六浦本郷に位置します。鎌倉の経済・軍事に重要な役割を持つとともに、東アジアに繋がる国際港です。六浦津の一角が三艘浦(*1)、唐船三艘あるいは三回来航したとの故事が伝わります。
六浦荘は武蔵国久良岐郡に位置して、六浦本郷の他に金沢郷・釜利谷郷・富岡郷で構成されています。相模国鎌倉郡との間に武相国境尾根を挟むものの距離は二里(8km)ほど、両者に強い結び付きがあります。
江戸時代になると、物見遊山を兼ねた三所巡り(金沢・鎌倉・江の島)が盛んになります。
幕末の横浜開港で来日した外国人も、三所の遊覧にでかけます。鎌倉事件で知られる外国人襲撃事件も発生します。
かつての六浦荘は、現横浜市南部の東京湾に面する金沢区にほぼ一致します。
横浜駅で京浜急行電鉄線下り特急電車に乗車すると、二駅目が金沢文庫駅、三駅目が金沢八景駅です。乗車時間20分ほどで、旧六浦荘中心部に降り立つことができます。
今は、旧荘内の奥まで入り込んでいた海は埋立てられ、様相は大きく変化しています。しかし多くの史跡・旧跡、神社・仏閣が残ります。金沢北条氏を確立した北條実時の菩提寺・国指定史跡の金沢山称名寺、実時の創設で2万点余りの称名寺聖教・文書を収蔵する金沢文庫がその代表です。
2.引用
1.「原寸復刻江戸名所図会 上」 監修:石川英輔・田中優子 1996年12月20日 株式会社評論社
(2019年7月19日制作、2021年2月14日更新)