鎌倉市街地遠望

1.0.大鎌倉とは

1.概説

1.1.大鎌倉の範囲

 鎌倉に「大」を冠するのは、土地を賛美する意味合いを多少含みますが、実用的な意味合いが大きいです。すなわち現鎌倉市の周縁に広がる地域を総称して大鎌倉の呼称を用います。

 例えば旧六浦荘(横浜市金沢区)は北條氏の拠点で鎌倉幕府と密接に関係します。江戸時代の地誌「相中留恩記略(*1)」に『金沢は武州久良岐郡中の領名にして、当国(相模国)の外なれど、古より鎌倉金沢と並び称し一区の勝槩となれり』の記述が見られます。「新編鎌倉志(*2)」「鎌倉濫觴考(*2)」も旧六浦荘に言及します。

 鎌倉金沢に限れば地名列記でも支障はありませんが、江ノ島は藤沢市、名越切通は逗子市など周縁との関係をそれぞれ表すのは難儀ですから、「大鎌倉」と呼称して周縁地域を包括します。

1.2.鎌倉の範囲

Highslide JS  鎌倉幕府は陰陽道に基づく除災の儀式・四角四境祭を何度か行います。四角祭は幕府の四隅で、四境祭は鎌倉の四隅で執り行ないます。時により多少の異同がありますが、その範囲が鎌倉、鎌倉中です。

 鎌倉の四隅(*3)とは、東が六浦(現横浜市金沢区)、西が稲村(現鎌倉市)、南が小坪(現逗子市)、北が山ノ内(現鎌倉市)です。

1.3.旧鎌倉郡の範囲

Highslide JS  郷は郡の下におかれる行政区画です。「延喜式」は、鎌倉郡を沼浜・鎌倉・埼立・荏草・梶原・尺度・大島の七郷とします。

 江戸時代の「新編鎌倉志」は、鎌倉郡を小坂・小林・葉山・津村・村岡・長尾・矢部の谷七郷とします。

 旧鎌倉郡は最近まで変化(*4)していました。

1.4.「大鎌倉を辿る」とは

Highslide JS  路上観察を繰り返すと、微視的・巨視的に気付くことがあります。その一つが、鎌倉の影響が及ぶ範囲は思うより広いです。それが「大鎌倉を辿る」を思いついたきっかけでした。時に多少はみ出すことはあり得ます。

2.引用

1.「相中留恩記略」 福原高峰撰・長谷川雪堤画 有隣堂 1967.12
2.「新編鎌倉史・鎌倉濫觴考」 蘆田伊人 大正4年8月8日 大日本地誌大系刊行会
3.「鎌倉市史 総説編」 鎌倉市史編纂委員会編纂 昭和34年10月20日初版発行
4.「栄区の歴史」 編集:栄の歴史編集委員会 横浜市栄区地域振興課 平成25年3月
5.「白地図(Craft MAP)

(2021年4月4日制作、8月2日更新)

正当なCSSです!
This is web "武相二万歩". Copyright © 2018 by "F3". All rights reserved.